椎茸
2015年10月16日 11:05
だんだんと肌寒さが増し、木々も紅葉に色づき秋めいてきました。
秋は食べ物が美味しい季節です。 きのこや栗など、山は実りの季節をむかえます。
栄養雑学講座、今回は椎茸についてご紹介します。
椎茸はカロリーが低く、食物繊維やミネラルが豊富な為、生活習慣病に悩む人にもお勧めの食品です。
椎茸の旨味成分、グアニル酸とは?
椎茸のもつ独特のあの香りは、グアニル酸という旨み成分のせいなのです。
グアニル酸はアミノ酸の一種で、加熱することにより増えるといわれています。
またグアニル酸は、昆布などに含まれているグルタミン酸と合わさると、 より一層美味しくなり、相乗効果を生み出します。
椎茸の保存方法
椎茸は鮮度の落ちやすい食品です。生のものは適当な大きさに切ってから 冷凍しておきましょう。
椎茸は冷凍することにより、生のものよりも旨味成分が 出やすくなり、美味しく食べられると言われています。
美味しい椎茸の選び方
椎茸は、笠が八分咲きで表面にキズがなく、丸みがあり巻き込みの 強いものを選びましょう!
軸が太く、短いものがお勧めです。
干し椎茸はすごい!
椎茸にはビタミンDが豊富に含まれています。
干しシイタケは生シイタケに比べて、約8倍の ビタミンDが含まれています。
ビタミンDはカルシウムの吸収をアップし、骨粗鬆症の緩和と予防に効果があるといわれています。
抗ウイルス性物質のβグルカゴンや、脳の老化予防効果のあるグルタミン酸を含むのも、椎茸の特徴です。
椎茸の栄養雑学、いかがでしたか?
秋の晩は椎茸で、手軽に「秋」を感じましょう!